Mac miniを購入してメインマシンをWindowsからMacに変えたタナイです。
もう、めちゃくちゃ満足してます。
今日は、中編としてWindowsユーザーが初めてMacを導入したあとにやっておくべき初期の設定を解説していきます(はじめは前後編でまとめる予定でしたが、思ったよりボリュームが多かったので前中後編の3本立てにしています)。
- どのMacを買うべきか(前編)
- キーボードやマウスなどの付帯機器はなにを揃えればよいか(前編)
- 購入後にしておくべき初期設定(今回)
- スムーズにMacを使うために覚えるべき操作(後編)

WindowsユーザーがMacを快適に使うために抑えておくべき設定項目を解説します。
では、さっそく見ていきましょう。







WindowsユーザーがMac購入後にしておくべき初期設定

初期セットアップでの注意点
前回の記事では、Windows用のキーボードがそのまま使えると説明しましたが、ひとつだけ注意すべき点があります。
それは初期セットアップ時のメールアドレス入力です。
Macの初期設定ではApple IDへのログインをするのでメールアドレスを入力することになりますが、「@」の入力だけ少し注意が要ります。
最初Macにキーボードを繋いだ時点では、MacがWindows用キーボードの言語を認知できず、USキーボードとして認識されています。
そのため、「@」はShiftキーと数字の2を同時押しで入力してください。
キーボード入力をWindowsライクに
インストールが終わったら、デスクトップ下にある歯車のマークからシステム設定に入りましょう。



「キーボード」を選択すると以下の画面になります。



Macだと変換の確定にEnterキーを2回押さないといけない仕様になっていますが、これはWindowsユーザーだとかなりまどろっこしく感じると思います。
「入力ソース」のタブからWindows風のキー操作にチェックを入れておきましょう。



チェックを入れると変換の確定がEnterを1回押せばよくなります。
あとはShift(⇧)キーの動作が「英字のモーメンタリ入力」に変化します。押している間だけ英字が入力できるアレです。
また、「キーボード」のタブから「修飾キー」の変更も行っておくといいかもしれません。
おそらくWindows用キーボードを使用していると、WindowsでCtrlにあたるCommandキーがWindowsキーの位置になっているので、これをスワップすることができます。






なにやら見慣れない「⌃」「⌥」「⌘」などの記号が書かれていますが、これは後ほど覚えるべき操作の部分で説明します。
サウンドをメニューバーに表示
Windowsだとデフォルトでタスクバーに音量設定がありますが、Macの場合これがなくて戸惑うので、「サウンド」で赤枠で示す部分のチェックを入れておくとよいです。



マウススクロールの上下を逆に
次はマウスの設定ですが、マウスホイールのスクロール方向がMacとWindowsでは逆です。
ウィンドウの閉じるボタンや、最大化・最小化のボタンも左上にありますし、わざとやってるんじゃないかというくらいMacでは色々と逆になっています。
マウススクロールは日本人だと直感と逆になるので、赤枠の部分のチェックを外しておきましょう。



Apple Watchでロック解除できるように
これはApple Watchを持っているなら必須の設定です。
「セキュリティとプライバシー」から赤枠のチェックを入れましょう。



スリープからの復帰時に、Apple Watchをつけているだけでキーボードもしくはマウスのいずれかのキーを押すだけで自動でロック解除されるようになります。
この機能がはたらいたときは、Apple Watch側でブルッと通知が来るので、他の人が勝手にロック解除したとしても気付きます。もちろん、遠くにいる場合はこの機能は効かないので問題ありません。



これこそが、あるべき姿です。
同じ会社の製品でも親和性が低いことはよくありますが、AppleはUXをトコトン追求してますね。
「はえ〜、こういうソリューションがあったか」という感動があります。
WindowsユーザーがMac購入後にしておくべき初期設定まとめ
今日紹介した項目を購入前に目を通しておくと、Macを使いはじめたときに「うわっ!なんだこれ使いにくい!」とならずに「そういえば変えられるんだったな」となるはずです。
最後におさらいしておきましょう。
- 「Windows風のキー操作」→ON
- 「修飾キー」→CtrlキーにCommandキーをバインド
- 「メニューバーに音量を表示」→ON
- 「スクロールの方向:ナチュラル」→OFF
- 「Apple Watchを使ってアプリケーションとこのMacのロックを解除」→ON
後編ではMacを自在に操るために覚えておくべき操作方法についてまとめていきますので、ぜひご覧ください!
コメント