こんばんは、タナイです。
今更ながらスマートスピーカー、Google Home miniの話です。
もう令和2年ですよ。まだスマートスピーカー使ってないなら、今すぐ買ったほうがいいです。



いや、スマートスピーカーとか使い道ないでしょ
そう思ってる主婦の方とかにこそマジでオススメしたい最高の使い道が1つあるんです。
Google Home miniの唯一にして最強の使い道
スマートスピーカーというだけあって、色んなことが出来ると言われてますがぶっちゃけほとんどはスマホ使う方がマシです。
ただ、そんな中でもスマホにはできない使い方を可能にする機能があるんです。
それがタイマーです。



それこそキッチンタイマーかスマホでいいじゃん
そう思いますよね、自分もそう思ってました。
だけど、こういうことないですか?
こういうプチストレス、ありますよね。
こんな無駄は、令和のムーブじゃないです。
そこそこ料理とかしたり、いろいろタイマーかける人ならこれらのストレスが完全に無くなるので、買って損はないと思います。
思ったより便利なGoogle Homeのタイマー機能
たかがタイマー機能なんですが、されどタイマー。
人間は、よく考えると正確に秒数を測ることすらできないですから機械にやらせて然るべきです。
Google Homeのタイマーでは、以下が可能です。
まず、ポイントは完全ハンズフリーです。
手が塞がっていても、タイマーが遠くにあっても、関係ありません。
これで終わりです。
そのあと別のタイマーが必要なら、「OK, Google. ゆで卵のタイマー、8分お願い」と言えばいいんです。
すると「2個目のタイマーは“ゆで卵”ですね。スタート」と返答が来て並行してタイマーを管理してくれます。
もちろん「タイマーあと何分?」だったり、「コーヒーのタイマーをキャンセル」のように名前を指定しておけば個別に指示・管理も簡単に出来ます。
特に名前をつけなくても「25分のタイマーをキャンセル」など、セットしたときの指定時間で特定することもできます。
ただ、これは声が遠かったりしたときに新たなタイマーのセットと誤認されたりするので、複数タイマーをセットしたりキャンセルしたりする使い方をするなら名前を指定する癖があった方がいいかもしれません。
他には、利用頻度は低いですが一時停止の操作にも対応しています。
タイマー以外で役に立つ利用シーン
我が家ではSONYのAndroid TVを使っているのですが、電源オンオフがGoogle Homeから出来ます。
ほかにも「45×3+2は?」などの電卓を出すには面倒だけど暗算でも少し面倒な計算とかも役に立ちます。
結論
Google Home miniは最強のキッチンタイマーです。
発売当初は、5000円以上したシロモノみたいですが、今だと送料無料で3000円台もザラです。
個人的にGoogle Homeは主婦の方にこそオススメしたいです。
旦那さんサイドからすれば、このくらいだと奥さんへのプレゼントとしても負担が少なくて気軽に贈れます。



安くても女性はデジモノそんな好きじゃないんじゃ…
そう思いますよね。ご多分に漏れず私の妻もそうでした。
ですが、キッチンでタイマーかけるためにiPhoneのロック解除とかでワチャワチャする妻を見ていて「これ、どうにかしてあげたいな」と思ったんです。
で、いろいろ調べた結果スマートスピーカーが最適解だとわかり、Google Homeを買いました。
で、使い方を実演してプレゼンしたんです。
「どうだ、これであらゆるタイマーのストレスから解放されるぞ!」って感じで熱弁しました。
最初は「えー」とか言っていた妻ですが、今ではスッカリ毎日Google Homeを使うベビーユーザーです。
みなさんもぜひ、令和らしい暮らしをスマートスピーカーを導入して始めてみてください。
コメント